抗炎症作用がある物

目次

キヌア

キヌアまたはキノアは、ヒユ科アカザ亜科アカザ属の植物。アカザとは同属、ホウレンソウやビートとは同科である。南米アンデス山脈の高地アルティプラーノにおいて、数千年前より食用に栽培されている擬似穀物であり、トウジンビエ、シコクビエ、キビ、アワ、ヒエなどと同様に、雑穀に分類される。

植物性エストロゲン(大豆のイソフラボンと同じ成分)が含まれるキヌアは、更年期障害、骨粗しょう症、乳がんなどのなどのリスク軽減が見込まれる

キヌアには女性ホルモン(エストロゲン)に似た植物性エストロゲン(大豆に含まれているイソフラボンと同じ成分)が含まれていることもわかりました。エストロゲンの減少によって起こる更年期障害、骨粗しょう症、動脈硬化、乳がんなどのリスクを減らす効果が見込まれます。また脂質も、そのほとんどがコレステロールを抑える不飽和脂肪酸のリノレン酸、オレイン酸。抗酸化・抗炎症、抗肥満、抗糖尿病効果や皮膚の健康にも寄与することが期待されるなど、文字通り完全無欠のスーパーフードなのです。

ベリー類

ベリー とは、小さく多肉質・多汁質で、しばしば食用となる果実のことである。代表的な例として、イチゴ、キイチゴ、クワ、セイヨウスグリ、ブルーベリーなどがある。 英語の berry は、一般用語としては日本語の「ベリー」と同義であるが、植物学用語としての berry は形態学的な果実の一型である「漿果」を意味している。

ブルーベリー

ベリー類には食物繊維に加えて、抗酸化物質のアントシアニンが豊富です。 この物質は体内の炎症を抑制し、がんのリスクを下げてくれる可能性が示唆されています。 抗酸化物質が豊富に含まれていることが分かっており、抗炎症効果が期待できるのです。

ナッツ類

ナッツ類 Tree nuts ナッツ類は、多種類の樹木や潅木の種子であり、油性の種子の周囲に硬く食べられない 外皮を持つことが特徴。 ナッツ類の種子の周囲には、殻や果実の他の部分があるため、生育時期に散布される農 薬を直接受けにくい。 ナッツ類の可食部を、生食、乾燥あるいは調理加工して食する。

炎症を減らすのに一番いいナッツは?

ナッツは全般的に炎症を減らす効果があります。では、その中でも炎症を抑えるのに一番いいナッツはどれなのでしょうか…?それは「クルミ」です。クルミは、強力な抗炎症作用をもつオメガ3脂肪酸(αリノレン酸)をナッツの中で最も多く含んでいるため、他のナッツよりも炎症を抑える効果が高いです。

イワシ

イワシいわし / 鰯鰮 硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。 ときにはマイワシだけをさすこともある。

アジ、イワシ、サバ、サンマなどの青背魚の摂取は、生活習慣病予防に効果的。

アジ、イワシ、サバ、サンマなどの青背魚は、生活習慣病予防に効果的であると言われています。具体的には、これらの青背魚に多く含まれる不飽和脂肪酸やDHA とEPAには中性脂肪抑制の働きや血栓の予防効果が確認されています。また、DHAを充分に摂ることで、脳の神経細胞が活性化され、老化抑制や認知症予防になると言われています。さらに、記憶力や学習能力の向上、視力の回復、抗炎症作用も報告されています。一方、EPAは、血液粘度を下げて、善玉コレステロールを増やすので、動脈硬化の予防に効果的です。

サケ(鮭、石桂魚、鮏、Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。 狭義には種としてのO. keta の標準和名であるが、広義にはサケ類一般を指すことが多い。 オスどうしの争いや河川への遡上で背と腹の肉の一部がむき出しになり、ウイルスや細菌により白く変色した産卵期のオス(上)。

サケの研究情報

【2】鮭に含まれているアスタキサンチンは抗酸化作用や抗炎症作用にがあるとされている。アスタキサンチンを摂取することで血漿中の酸化状態が下がることが確認された。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21619892

ターメリック(ウコン)

ターメリックとはどのようなスパイス? スパイスとして流通しているターメリックは、ショウガ科に属する植物であるウコンの根茎を乾燥させた後、粉末にしたものです。 香辛料、食品着色料として使われているほかにも、インドでは数世紀にわたり健康維持の目的として使われています。

■ターメリックに含まれる「ターメロノール類」の新たな機能性を発見

ターメリックエキスの中から抗炎症作用をもつ成分の探索を行い、8つの成分を同定しました。その中でターメロノールAとターメロノールBという成分が特に強い抗炎症作用をもつことがわかりました。どちらの成分も炎症に関わるマクロファージ細胞の炎症性メディエーター(PGE2、NO、TNF-α、IL-1β, IL-6)の産生を抑制することを確認しました。

アメリカンチェリー

日本においてアメリカンチェリーは、主にアメリカ合衆国西海岸で取れるサクランボを指す。代表品種はビングで、日本への輸入量の9割を占める。 なお、木材のアメリカンチェリーは、ウワミズザクラの近隣種アメリカクロミザクラPrunus serotinaであり、別の種である。本記事ではサクランボの一種について述べる。

アメリカンチェリーには炎症を抑制する効果

アメリカンチェリーのモンモラシー種の一種であるタルトチェリーは、アントシアニンを豊富に含むといわれるブルーベリー(ビルベリー)やカシス、いちごなどには含まれていない種類のアントシアニンを含んでいるとして、アメリカではサプリメントやジュースに利用されています。

タルトチェリーに多く含まれているアントシアニン(シアニジン3-グルコシルルチノシド)は、炎症に関わる酵素をブロックする働きがあります。

タルトチェリーのエキスを摂取することにより、炎症が起こった際に発生する一酸化窒素やC反応性たんぱく質[※2]を表す数値が減少し、運動後の筋肉の疲労や損傷、痛みを軽減するという実験結果が出ています。

また、各種チェリーに含まれるアミグダリンやケルセチンにも炎症を抑える効果があります。

炎症は、体のいたるところで起こります。特に毛細血管で起こりやすく、筋肉や目に症状が出やすいといわれています。近年、コンタクトレンズの普及や紫外線量の増加、携帯電話やテレビの利用時間の増加などで目がダメージを受けやすい環境が多くなってきているため、日常的な目のケアやダメージを受けないための予防策が必要とされています。チェリーを食べることにより、充血や目の病気の予防に効果的だと考えられています。

トマト

トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の植物、また、その果実のこと。アカナスなどの別名でもよばれる。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野菜の一種である。リンネの『植物の種』で記載された植物の一つである。

トマトジュースは、太りすぎや肥満の女性の炎症を軽減します

トマトは、強力な抗酸化物質であるリコピンの最も豊富な供給源です。トマト製品は、リコピンの存在により、少なくとも部分的に、抗酸化防御を改善し、炎症性疾患のリスクを軽減します。

炎症剤としてのリコピンは、炎症サイトカインの産生を防ぎます。肥満は、体脂肪のレベルの増加が循環する炎症性メディエーターの増加につながる慢性炎症状態です。リコピンが豊富な食品を摂取すると、太りすぎや肥満の人の炎症が軽減されるという仮説を立てました。

トマトジュースは、太りすぎや肥満の女性の炎症を軽減します。したがって、トマトの摂取量を増やすことは、肥満に関連するCVDや糖尿病などの炎症性疾患のリスクを減らすための有用なアプローチを提供する可能性があります。

●トマトジュースの摂取は、太りすぎや肥満の女性の全身性炎症を軽減します

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23069270/

オリーブオイル

オリーブオイルは、オリーブの果実から得られる油のことを指します。 菜種油やひまわり油に代表される種由来の油(シードオイル)とは異なり、オリーブは果実にオイル分が含まれています。 上質なバージンオリーブオイルはさらっとしていて、オリーブオイルだけでそのまま飲めるほど。

オリーブオイルが抗炎症作用を発揮

科学的な研究で確認:「エキストラバージンオリーブオイルのサプリメントは、激しい運動による炎症を抑え、24時間での回復をサポートする。」

これは、スペインとコロンビアの大学*が行った包括的な科学研究の結果であり、25年以上にわたって世界中で行われている最先端の学術研究を共有している科学サイト「Mdpi.com」に掲載されています。

今回の研究では、運動による炎症プロセスに対するオリーブオイルの効果に注目しました。地中海食の基本的な食材であるオリーブオイルは、科学研究に貴重な示唆を与え続けています。

特に地中海沿岸諸国では、長寿と健康の秘薬と考えられているオリーブオイルは、その品質、トレーサビリティー、安全性を確保するために欧州連合が厳しい規制を課しており、最も健康的な食生活の主要な原料となっています。

オリーブオイル、特にエキストラバージンオリーブオイル(EVO)の摂取は、炎症を和らげる効果があります。これは、抗菌、抗酸化、抗炎症作用を持つポリフェノールが豊富に含まれているためと考えられます。

アボカド

アボカド(Avocado)とは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木、またその果実のことを指します。 よく「アボガド」ともいわれますが、英語のスペルからは「アボカド」という発音です。 常緑樹で高さ6~25mの木になります。 メキシコと中央アメリカ原産で低温に弱く、主に熱帯、亜熱帯で生育します。

アボカドには抗酸化物質と抗炎症特性がある

アボカドには植物ステロール、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養素が含まれており、これらはフリーラジカル(活性酸素)を撃退する抗酸化物質として、病気の予防や炎症の抑制に役立ってくれる。「食品に含まれるビタミンCとEは、細胞の損傷や炎症を軽減し、体全体の健康を守る抗酸化作用を高めるのに役立ちます」とアンサリさん。

緑茶

緑茶は、チャノキの葉から作った茶のうち、摘み取った茶葉を加熱処理して茶葉中の酵素反応を妨げたもの。もしくはそれに湯を注ぎ、成分を抽出した飲料のこと。 中国は全世界の緑茶の約75パーセントを供給する主要生産国である。中国国内で生産される茶類のうち60パーセント以上を緑茶類が占め、多くの人々が緑茶を常飲している。

緑茶は炎症を抑える

ホブソンさんによると、緑茶に含まれる植物性化合物のポリフェノールには、健康的な可能性が秘められているという。

「ポリフェノールは植物に含まれる化合物で、たくさんの健康メリットをもつと考えられています。そのうちの1つが、体内の炎症を抑えることです。炎症は多くの病気の原因になると言われています」

緑茶に含まれるおもなポリフェノールは、没食子酸エピガロカテキン(EGCG)、つまりカテキンだ。なんと摘みたての茶葉の30%はカテキンだそう。

「カテキンがもつ効能は、強力な抗酸化物質としての機能にあります。酸化ストレスと呼ばれる、過剰なフリーラジカルによるダメージから細胞を保護すると同時に、TNF-αなど、炎症を促進する化学物質の活性を抑制する作用があります」とホブソンさんは語る。

ハーブ

ハーブ(英: herb)は、一般的に料理の香り付けや保存料、薬、香料、防虫などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用がある有用植物で、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などを指すことが多い。

ジャーマンカモミール 

ヨーロッパの伝統的な家庭の常備ハーブです。学名に「matrifaria(子宮)」という意味を持つ言葉が使われ、昔からお母さんのハーブとしても使用されてきた万能ハーブ。抗炎症、鎮痛、鎮静、鎮痙作用があり、お茶は腹痛、生理痛、不眠に効果的です。

ウスベニアオイ(マロー)

ウスベニアオイなどの粘液を成分とする植物は呼吸器系などの粘膜の炎症を鎮静しますので、出始めると止まらない咳を鎮め、痛みや刺激に過敏になっている喉を落ち着かせます。皮膚や粘膜の炎症、痛みを和らげる働きがありますので、喉の痛みなど呼吸器系の疾患や肌の炎症、湿性の湿疹を和らげます。

生姜

ショウガはショウガ科ショウガ属の多年草であり、根茎部分は香辛料として食材に、また生薬として利用される。熱帯アジア原産。各地で栽培されている。

生姜には抗炎症作用

生姜には『ギンゲロール』という成分が含まれており、ギンゲロールには抗炎症作用があります。抗炎症作用がある生姜を継続的に食べ続けることで、変形性関節症や関節リウマチの痛みが緩和されるとされています。人体のどこかが炎症を起こす場合、体内で炎症性化学物質のロイコトリエンという成分が生成されるのですが、ギンゲロールにはその生成を抑える効果があります。

ブロッコリー

ブロッコリーは、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。花蕾を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされる。和名はメハナヤサイ、ミドリハナヤサイ。カリフラワーとブロッコリーはキャベツ変種で生育初期の見分けは難しい。単位は「株」である。 地中海沿岸の原産。

アブラナ科の野菜に抗炎症作用、旬のブロッコリーを積極的に食べよう

ブロッコリーは野菜の中でも栄養が豊富で、βカロテン、ビタミンB1、B2、B6、葉酸、パントテン酸、ビタミンCなどのビタミンが多く含まれます。また、ブロッコリーに含まれるフラボノイドには、抗炎症作用が示唆されており、βカロテン、ビタミンCにも抗炎症作用があるため、炎症を鎮める効果が高いことが分かります。そのほか、ミネラルも豊富に含まれていて、カリウムやマグネシウム、鉄や亜鉛、モリブデンなど多く含まれています。

バナナ

バナナ(甘蕉、実芭蕉、英: Banana、学名 Musa spp.)は、バショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称である。 また、その果実のこと。 いくつかの原種から育種された多年性植物。 熱帯~亜熱帯の地域で栽培されるトロピカルフルーツ。

痛みやかゆみの軽減に

バナナの皮の内側には、抗菌、抗酸化、および抗炎症の特性がある。かゆみや虫刺され、日焼けなどに有効だ。バナナの皮に含まれている多糖やアストリンゼンが、皮膚の湿疹をおさえるのである。

このページは参考になりましたか?

選択肢 投票
とても参考になった 0  
参考になった 0  
あまり参考にならなかった 0  
参考にならなかった 0  
全然参考にならなかった 0  

関連ページ

コメントする




トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-13 (月) 01:43:22