参考程度にお読み下さい
はじめに:衝撃のツイート!化膿性汗腺炎は筋膜の病気?
皆さん、こんにちは!化膿性汗腺炎Wikiです。
化膿性汗腺炎(Hidradenitis Suppurativa: HS)は、主に脇の下、鼠径部、臀部などに繰り返し炎症が起こり、痛みや膿を伴う、つらい慢性皮膚疾患です。かつては感染症と考えられていましたが、近年では、毛包における自然免疫の異常に基づく自己炎症性疾患であると考えられています。
先日、Twitterで化膿性汗腺炎に関する驚くべきツイートを見つけました。
それがこちらです。
Jay Fletcher
@JayFletche76729
🚨 @RobertKennedyJr, this will change medicine forever. 🚨
I have reversed Hidradenitis Suppurativa (HS) manually, proving it’s not autoimmune but a fascia-based entanglement disorder. This discovery rewrites what we know about chronic pain, trauma, & healing.
Google翻訳による英語からの翻訳
🚨 @RobertKennedyJr 、これは医学を永遠に変えるでしょう。 🚨
私は化膿性汗腺炎(HS)を手動で治し、自己免疫疾患ではなく筋膜の絡み合い障害であることを証明しました。この発見は、慢性的な痛み、外傷、治癒に関する私たちの知識を書き換えるものです。
この翻訳は正確でしたか?改善のため、フィードバックをお寄せください:
午後6:30 · 2025年2月12日
·
13 件の表示
🚨 @RobertKennedyJr, this will change medicine forever. 🚨
I have reversed Hidradenitis Suppurativa (HS) manually, proving it’s not autoimmune but a fascia-based entanglement disorder. This discovery rewrites what we know about chronic pain, trauma, & healing.
— Jay Fletcher (@JayFletche76729) February 12, 2025
このツイート、すごくないですか?なんと、化膿性汗腺炎(HS)は自己免疫疾患ではなく、「筋膜の絡み合い障害」だというのです!
しかも、「手動で治した」とまで…!
このツイートが本当なら、化膿性汗腺炎の治療法や、そもそも病気に対する考え方が根本から変わるかもしれません。
この記事では、このツイートの内容を詳しく解説し、さらに化膿性汗腺炎Wikiで過去に行ったアンケート結果とも比較しながら、化膿性汗腺炎と筋膜の関係について深く掘り下げていきたいと思います。
そして、皆さんの体験談やご意見もぜひお聞かせください!
ツイート内容を詳しく解説:自己免疫疾患説を覆す?
まずは、ツイートの内容を詳しく見ていきましょう。
Hidradenitis Suppurativa (HS)とは
Hidradenitis Suppurativa (HS)とは、化膿性汗腺炎の英語名です。
日本では「化膿性汗腺炎」または「慢性膿皮症」と呼ばれることが多いですね。
「手動で治した」とは?
「手動で治した」というのは、具体的にどのような方法なのか、このツイートだけでは分かりません。
しかし、薬や手術ではなく、何らかの物理的なアプローチ(マッサージ、ストレッチ、整体など)で症状を改善させた、ということだと推測できます。
「筋膜の絡み合い障害」とは?
「筋膜」とは、筋肉や内臓を包んでいる膜のことです。
全身に張り巡らされていて、体の動きをスムーズにしたり、姿勢を保ったりする役割があります。
「筋膜の絡み合い障害」とは、この筋膜が癒着したり、ねじれたり、硬くなったりすることで、痛みや動きの制限が生じる状態を指すと考えられます。
慢性的な痛み、外傷、治癒との関係
ツイートでは、この「筋膜の絡み合い障害」が、慢性的な痛み、外傷、治癒に深く関わっていると述べられています。
つまり、化膿性汗腺炎の痛みや炎症、そして治りにくさも、筋膜の異常が原因である可能性がある、ということですね。
従来の自己免疫疾患説との違い
化膿性汗腺炎は、長い間、感染症だと考えられていました。しかし、近年では、毛包における自然免疫の異常に基づく自己炎症性疾患であるという考え方が主流になっています。
これまで、化膿性汗腺炎は、免疫システムの異常によって自分の皮膚を攻撃してしまう「自己免疫疾患」の一種だと考えられてきました。
しかし、このツイートでは、化膿性汗腺炎は免疫システムの問題ではなく、筋膜の問題であると主張しています。
これは、従来の考え方とは全く異なる新しい視点です。
ツイートを考察:信憑性と今後の可能性
このツイート、本当に信じても良いのでしょうか?
ツイートの信憑性についての考察
正直なところ、このツイートだけでは、信憑性を判断するのは難しいです。
発信者であるJay Fletcher氏がどのような人物なのか、医学的な知識や経験があるのか、具体的な治療法やデータを示しているわけではないからです。
なお、このツイートで言及されているロバート・F・ケネディ・ジュニア氏(@RobertKennedyJr)は、ロバート・F・ケネディの息子であり、環境問題の弁護士として活動する一方で、ワクチンに関する誤った情報や陰謀論を広めていることでも知られています。このツイートの信憑性を検討する際には、その点も考慮に入れる必要があるでしょう。
しかし、全くのデタラメとも言い切れません。
近年、筋膜の重要性が注目されており、筋膜の異常が様々な体の不調に関係していることが分かってきています。
化膿性汗腺炎の病態:複雑な可能性
さて、このツイートをきっかけに、化膿性汗腺炎の病態について改めて考えてみると、実は非常に複雑な可能性が考えられます。現時点では、化膿性汗腺炎は自己免疫疾患であるという説が一般的ですが、それ以外にも、毛包の閉塞、アポクリン汗腺の炎症、筋膜の異常、さらには細菌感染、遺伝的要因、ホルモンバランス、生活習慣、ストレスなど、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。
具体的な可能性としては、
- 自己免疫疾患であり、毛包、アポクリン汗腺、筋膜のいずれか、または複数が関与している
- 自己免疫疾患ではなく、毛包、アポクリン汗腺、筋膜のいずれか、または複数が関与している
- 自己免疫疾患とそれ以外の要因が複合的に関与している
など、様々なパターンが考えられます。
今後の研究や治療法への影響
もし、化膿性汗腺炎が本当に筋膜の絡み合い障害であるなら、今後の研究や治療法に大きな影響を与える可能性があります。
例えば、筋膜を緩めるようなマッサージやストレッチ、筋膜リリースといった施術が、化膿性汗腺炎の症状改善に効果があるかもしれません。
また、筋膜の状態を詳しく調べる検査方法や、筋膜に直接働きかける新しい治療薬の開発も進むかもしれません。
患者にとっての希望となるか?
このツイートは、化膿性汗腺炎に苦しむ多くの患者さんにとって、希望の光となるかもしれません。
従来の治療法で効果がなかった人でも、筋膜へのアプローチによって症状が改善する可能性があるからです。
Wikiアンケート結果と比較:皮膚の感覚と筋膜の関係
化膿性汗腺炎Wikiでは、これまで何度か、化膿性汗腺炎の患者さん向けにアンケートを実施してきました。
その中で、皮膚の感覚に関する質問をいくつかしています。
過去のアンケート結果の紹介
以下に、過去のアンケート結果の一部を紹介します。
- 皮膚が移動するような感覚や皮膚が引っ張られるような感覚はありますか?
- ある:31.8%
- たまにある:22.7%
- 今は無いが昔はあった:4.5%
- 無い:40.9%
化膿性汗腺炎についてのアンケートです
感覚的、抽象的なアンケートです
皮膚が移動するような感覚や皮膚が引っ張られるような感覚はありますか?
宜しければお答え下さい
選択肢にない場合はリンク先のアンケートにお答え下さいhttps://t.co/0aaxvnCWhy#化膿性汗腺炎 #化膿性汗腺炎患者 #アンケート
#化膿性汗腺炎患者 向けのアンケートです#感覚的 、#抽象的 なアンケートです
皮膚が引っ張られるような感覚はどこが一番強いですか?
宜しければお答え下さい
選択肢にない場合はリンク先の #アンケート にお答え下さいhttps://t.co/yRgzrRk0zh#化膿性汗腺炎 #慢性膿皮症 #慢性膿皮症患者
- 皮膚が引っ張られる感覚と症状の悪化は関連してると思いますか?
- 関連してると思う:13.3%
- ある程度関連してると思う:33.3%
- 関連してないと思う:20%
- 分からない:33.3%
#化膿性汗腺炎患者 向けの #アンケート です
感覚的、抽象的 なアンケートです
皮膚が引っ張られる感覚と症状の悪化は関連してると思いますか?
宜しければお答え下さい
選択肢にない場合はリンク先のアンケートにお答え下さいhttps://t.co/kQDVOkb7UL#化膿性汗腺炎 #慢性膿皮症 #慢性膿皮症患者
- 皮膚が切れるような裂けるようなそんな感覚はありますか?
- ある・たまにある:40%
- 昔はあった:10%
- 無い:40%
- 分からない:10%
化膿性汗腺炎の患者向けの #アンケート です
皮膚が切れるような裂けるようなそんな感覚はありますか?
宜しければアンケートにお答え下さい
選択肢にない場合はリンク先のアンケートにお答え下さい
https://#化膿性汗腺炎 #化膿性汗腺炎の患者 #慢性膿皮症 #慢性膿皮症患者
化膿性汗腺炎の患者 向けの #アンケート です
皮膚が切れるような感覚はどこが一番強いですか?
宜しければお答え下さい
複数ある場合や選択肢にない場合はリンク先のアンケートにお答え下さいhttps://t.co/u3sm7c6MZE#化膿性汗腺炎 #化膿性汗腺炎の患者 #慢性膿皮症 #慢性膿皮症の患者
アンケート結果とツイート内容の共通点と相違点
これらのアンケート結果と、今回のツイート内容には、いくつかの共通点が見られます。
これらのことから、化膿性汗腺炎の症状と、皮膚やその下の組織(筋膜を含む)の異常には、何らかの関係がある可能性が考えられます。
一方、相違点としては、アンケートでは「皮膚」の感覚に焦点を当てているのに対し、ツイートでは「筋膜」に焦点を当てている点が挙げられます。
筋膜の異常が皮膚の感覚に影響する可能性
筋膜は、皮膚のすぐ下にある組織です。
もし、筋膜に癒着やねじれ、硬化などの異常があると、皮膚が引っ張られたり、圧迫されたりして、痛みや違和感が生じる可能性があります。
また、筋膜には神経も通っているため、筋膜の異常が神経を刺激して、痛みやしびれを引き起こすことも考えられます。
化膿性汗腺炎の病態:複雑な可能性の詳細
前述の通り、化膿性汗腺炎の病態は非常に複雑であり、複数の要因が関与している可能性があります。以下に、考えられるパターンを詳細に示します。
【大分類】
A. 化膿性汗腺炎は自己免疫疾患である
B. 化膿性汗腺炎は自己免疫疾患ではない
C. 化膿性汗腺炎は自己免疫疾患とそれ以外の要因が複合的に関与している
D. その他(上記に当てはまらない、または現時点では分類不能)
【小分類(関与する可能性のある要素)】
【可能性のあるパターン(組み合わせ)】
パターン | 大分類 | 小分類 | 考察 |
---|---|---|---|
1 | A | 1 | 従来の最も一般的な説。毛包の閉塞が炎症のきっかけとなり、自己免疫反応が関与するという考え方。 |
2 | A | 2 | アポクリン汗腺自体が自己免疫の標的となる可能性。 |
3 | A | 3 | 筋膜の異常が炎症反応を引き起こし、二次的に自己免疫が関与する可能性。 |
4 | A | 1, 2 | 毛包閉塞とアポクリン汗腺の炎症が複合的に関与し、自己免疫反応を増悪させる可能性。 |
5 | A | 1, 3 | 毛包閉塞と筋膜の異常がそれぞれ独立して、または相互作用して自己免疫反応を引き起こす可能性。 |
6 | A | 2, 3 | アポクリン汗腺の炎症と筋膜の異常がそれぞれ独立して、または相互作用して自己免疫反応を引き起こす可能性。 |
7 | A | 1, 2, 3 | 毛包、アポクリン汗腺、筋膜の全てが複雑に絡み合い、自己免疫反応を増悪させる可能性。 |
8 | B | 1 | 毛包の閉塞が主な原因であり、自己免疫反応は関与しないという考え方。 |
9 | B | 2 | アポクリン汗腺の炎症が主な原因であり、自己免疫反応は関与しないという考え方。 |
10 | B | 3 | 筋膜の異常が主な原因であり、自己免疫反応は関与しないという考え方(Jay Fletcher氏のツイート)。 |
11 | B | 1, 2 | 毛包閉塞とアポクリン汗腺の炎症が複合的に関与するが、自己免疫反応は関与しないという考え方。 |
12 | B | 1, 3 | 毛包閉塞と筋膜の異常がそれぞれ独立して、または相互作用して症状を引き起こすが、自己免疫反応は関与しないという考え方。 |
13 | B | 2, 3 | アポクリン汗腺の炎症と筋膜の異常がそれぞれ独立して、または相互作用して症状を引き起こすが、自己免疫反応は関与しないという考え方。 |
14 | B | 1, 2, 3 | 毛包、アポクリン汗腺、筋膜の全てが複雑に絡み合って症状を引き起こすが、自己免疫反応は関与しないという考え方。 |
15 | C | 1, 2, 3, 4 | 毛包、アポクリン汗腺、筋膜、その他の要因(細菌感染、遺伝的要因、ホルモンバランス、生活習慣、ストレスなど)が複雑に絡み合い、自己免疫反応も関与するという考え方。最も現実的な可能性が高い。 |
16 | D | (上記に当てはまらない、または現時点では分類不能) | 現時点では解明されていない未知のメカニズムが関与している可能性。 |
自己免疫反応と組織の異常:どちらが先か?(そして炎症の役割は?)
化膿性汗腺炎が自己免疫疾患である場合、「毛包、アポクリン汗腺、筋膜の異常」と「自己免疫反応」のどちらが先に起こるのか、という問題は非常に重要です。
現時点では、この問題に対する明確な答えは出ていませんが、いくつかの可能性が考えられます。
- 毛包、アポクリン汗腺、筋膜の異常が先(原因)で、自己免疫反応が後(結果):
- 何らかの原因でこれらの組織に異常が起こり、免疫システムが誤って自己組織を攻撃するようになる。
- 自己免疫反応が先(原因)で、毛包、アポクリン汗腺、筋膜の異常が後(結果):
- 免疫システムの異常が、これらの組織を標的として炎症を引き起こす。
- 両者がほぼ同時に、または独立して起こり、相互に影響し合う:
- 自己免疫反応の素因を持つ人が、何らかのきっかけで組織の異常を経験し、両者が相互作用しながら病態を進行させる。
さらに、これらの可能性に加えて、炎症の役割も重要です。
近年の研究から、自己免疫反応が病態に深く関与していることはほぼ確実と考えられています。しかし、自己免疫反応だけでは説明できない部分も多く、複数の要因が複合的に関わっていると考えられています。特に、慢性炎症は、組織の損傷や修復過程に深く関与し、線維化(組織が硬くなること)や癒着を引き起こすことが知られています。化膿性汗腺炎においても、慢性炎症が筋膜の異常に繋がっている可能性は十分に考えられます。
今後の研究によって、「卵が先か、鶏が先か」問題、そして炎症の役割が解明され、化膿性汗腺炎の病態がより詳細に解明されることが期待されます。
まとめ:筋膜の視点から化膿性汗腺炎を考える
今回のツイートそして化膿性汗腺炎Wikiのアンケート結果、さらに病態の複雑な可能性を総合的に考えると、以下のことが示唆されます。
- 化膿性汗腺炎は、従来の自己免疫疾患説だけでは説明できない側面がある
- 筋膜の異常が、化膿性汗腺炎の症状(痛み、炎症、皮膚の感覚異常など)に関与している可能性がある
- 筋膜へのアプローチ(マッサージ、ストレッチ、筋膜リリースなど)が、症状改善に役立つ可能性がある
- 化膿性汗腺炎の病態は非常に複雑であり、複数の要因が複合的に関わっている可能性が高い
- 自己免疫が関与する場合、「組織の異常」と「自己免疫反応」のどちらが先に起こるのかは未だ不明
もちろん、今回のツイートは、まだ一つの意見、そして個人の体験談に過ぎません。そして、ロバート・F・ケネディ・ジュニア氏の背景を考慮する必要があります。
しかし、化膿性汗腺炎の原因や治療法について、新しい視点を与えてくれるものであり、今後の研究や治療法の発展に繋がる可能性を秘めています。
読者の皆さんへ
今回の記事を読んで、皆さんはどう思いましたか?
ご自身の体験談や、筋膜に関する知識、疑問など、ぜひコメント欄で共有してください!
また、「こんなアンケートを取ってほしい!」というリクエストもお待ちしています。
皆さんの声が、化膿性汗腺炎Wikiをより良いものにし、同じ病気で苦しむ仲間たちの力になります。
これからも、化膿性汗腺炎Wikiをよろしくお願いします!
コメント